Q2:使用者が労働者と固定期限のない労働契約を締結(jié)しなければならないのは、如何なる場(chǎng)合か。
A2:使用者と労働者は、協(xié)議により合意した場(chǎng)合、固定期限のない労働契約を締結(jié)することができます。次に掲げる事由のいずれかに該當(dāng)し、労働者が締結(jié)を申し出た、又は更新、締結(jié)に同意した場(chǎng)合は、労働者が固定期限の労働契約の締結(jié)を申し出た場(chǎng)合を除き、固定期限のない労働契約を締結(jié)しなければなりません。
(1) 労働者が當(dāng)該使用者における勤続年數(shù)が連続して10年以上の場(chǎng)合
(2) 使用者が労働契約制度を初めて実施した際、又は國(guó)有企業(yè)の再編により労働契約を改めて締結(jié)した際、労働者の當(dāng)該使用者における勤続年數(shù)が連続して10年以上、且つ法定退職年齢まで10年未満の場(chǎng)合
(3) 固定期限のある労働契約を連続して2回締結(jié)し、且つ労働者が「労働契約法」第39條又は第40條第1號(hào)、第2號(hào)に定める事由がなく、労働契約を更新する場(chǎng)合
また、使用者が雇用を開(kāi)始した日から1年経過(guò)しても労働者と書(shū)面で労働契約を結(jié)ばない場(chǎng)合は、使用者と労働者が固定期限のない労働契約を締結(jié)したものとみなされます。






