『中華人民共和國稅関による保稅倉庫および保管貨物に対する管理規(guī)定』
概 要
中國稅関総署は5月15日、『稅関総署による一部規(guī)則の改正に関する決定』(稅関総署第263號令)において、『中華人民共和國稅関による保稅倉庫および保管貨物に対する管理規(guī)定』(以下、「管理規(guī)定」)を公布した。2023年7月1日から施行される。
本管理規(guī)定は2003年の発効から5回の改正が行われており、今回は2018年の改正版を踏まえ、実踐のニーズに合わせて更なる改正を行った。始めに、新たに改正された第5條では、保稅倉庫に預(yù)けることができる貨物について、稅関の批準(zhǔn)を経る必要があるとの要求が取り消され、企業(yè)が保稅倉庫に預(yù)けることができる貨物の範(fàn)囲がさらに拡大され、事前手続きを減らし、企業(yè)に便宜を図っている。次に、第8條では、保稅倉庫を経営する企業(yè)の資質(zhì)要求をさらに緩和しており、それが法人である必要はなく、経営主體の資格を取得すればよく、より多くの企業(yè)が保稅倉庫の経営に參加することを奨勵している。第17條は、異なる情報の変更の類型に基づき、経営企業(yè)の変更登記責(zé)任を詳細(xì)に規(guī)定しているが、これまでの要求に比べ、企業(yè)の関連情報の変更はより利便性が高くなっている。例えば、企業(yè)名、主體の種類を変更する場合、これまでのように変更前に直屬の稅関に書面で報告する必要はなく、変更後に稅関が第8條の規(guī)定に従い再審査する必要もなく、変更日から30日以內(nèi)に主管の稅関に変更手続きを行うだけでよい。保稅倉庫が住所、倉庫面積(容積)などの事項を変更する場合も、主管稅関が企業(yè)の変更申請を受理した後、直屬稅関に報告して審査?批準(zhǔn)を受けるという一連の手続きの必要がなくなり、企業(yè)は主管稅関に申請を提出した後、変更手続を行えばよい。監(jiān)督管理の面では、すでに稅関手続きを完了した保稅倉庫保管貨物を速やかに保稅倉庫から引き取り?搬出ができなかった場合の行政処罰を新たに追加し、同時に、稅関が保稅倉庫の監(jiān)督管理の職能を履行すると同時に、地方政府およびその他の部門が保稅倉庫で法に基づき職責(zé)を履行することができることを明確化した。
今回の改正は主に保稅倉庫を経営する企業(yè)の負(fù)擔(dān)を軽減したが、関連企業(yè)はなお改正の変化に注目しなければならず、情報を変更する必要がある場合には、申請および変更登記を速やかに行い、かつ保稅倉庫保管貨物の管理を適切に行い、帳簿を整理しなければならない。稅関手続きが完了した貨物について、保稅倉庫を使用する企業(yè)は速やかに引き取り、行政処罰の可能性を回避しなければならない。






