律師(弁護士)等の紹介
高革慧は、上海市錦天城律師事務所のシニアパートナーで、主に上海事務所に勤務しています。
専門分野は、知的財産権保護や権利行使、技術移転、コーポレート全般(ローズボーダー投資、M&A、組織再編)、IPO、労務管理、偽造防止技術等です。長年にわたって、中國に進出している數多くグローバル企業に企業再編、コンプライアンス管理、模倣品対策、権利行使、紛爭解決を手掛けるなど豊富な実務経験を有しています。
高革慧は、1990年華東政法大學法學部卒、その後、上海の外資系上場企業法務部及び律師事務所に約10年間勤務してから日本に留學し、2003年早稲田大學大學院民事法學修士學位取得、2007年同大學院法學研究科博士後期課程修了しました。2005年日本法務大臣承認外國法事務弁護士として東京第一弁護士會にて登録、日本の大手法律事務所の外國法アドバイザー、外國法事務弁護士として合計約8年間勤務した経験があります。2011年4月から約4年間上海にある知財専門律師事務所のパートナーとして勤務し、2015年3月上海市錦天城律師事務所に入所、同年6月同事務所シニアパートナーとなりました。
高革慧は、2005年から日本の週刊チャイニーズドラゴン紙の?中國法律最前線?、2005年6月から國際商事法務の「中國ビジネス法務Q&A」、2011年8月から同誌「上海ウォッチ」、中國情報局インターネット情報サイト?中國法務最前線?などの連載コラムに定期的に寄稿し、現在も継続しています。また、日本文化庁委託事業であるグローバルな著作権侵害への対応の強化事業「海外における著作権に関する法的枠組み及び執行狀況等調査業務(中國編)」調査報告書」など知的財産実務最前線の情報を収集し執筆するほか、これまで日中両國の法律専門誌に中國の外商投資、民商事、知的財産権分野で學術論文數百件を発表しました。日本知的財産協會(JIPA)、JETRO、早稲田大學比較研究所、一ツ橋大學法學研究科など機構、研究機関からの招聘を受けて數々のセミナーで講演しています。
高革慧は、2015年4月に上海市優秀女性律師としてノミネートされており(上海律師協會)、2020年12月にChina Top15 IP Lawyersとして選ばれ(トムソンロイターが発行する月刊誌「Asian Legal Business(ALB)」)、2024年中國大陸ランキング重點推薦知的財産権律師を受賞し(『The Legal 500』)、2024年5月31日に2024年度日本知的財産協會の「研修功労表彰」を受賞した(JIPA)、2024、2025年度に連続して日本知的財産協會の「研修功労表彰」を受賞しました。
登録·所屬
- 中華人民共和國上海市律師協會(1995年)/日本國第一東京弁護士會(2025年)
學歴
- 1986-09-01~1990-07-01 華東政法大學法學部 法學學士
- 2001-04-01~2003-03-25 早稲田大學大學院法學研究科 民事法學専攻 修士課程
- 2003-04-01~2007-03-25 早稲田大學大學院法學研究科 民事法學専攻 博士後期課程
職歴
- 1990-07-01~1997-04-01 上菱電器股份有限公司 法務部
- 1997-04-01~2000-03-01 上海共同総合律師事務所 律師
- 2003-04-01~2007-09-01 あさひ?狛法律事務所中國法顧問、外國法事務弁護士(原資格國:中國)
- 2007-10-01~2010-03-01 伊藤見富法律事務所中國法顧問、外國法事務弁護士(原資格國:中國)
- 2010-04-01~2011-03-01 久田法律事務所中國法顧問、外國法事務弁護士(原資格國:中國)
- 2011-04-01~2015-03-01 上海華誠律師事務所 パートナー
- 2015-03-12~2015-06-29 上海市錦天城律師事務所 律師
- 2015-06-30~現在 上海市錦天城律師事務所 シニアパートナー
社會職
- 上海市律師協會(第10期)外事委員會 委員
- 上海市律師協會(第11期)企畫規則委員會 委員
- 日本商標協會(JTA) 會員(2025年2月~)
受賞歴
- 2015年4月に上海市優秀女性律師としてノミネート(上海市律師協會)
- 2020年12月に Top 15 Intellectual Property Lawyers 2020 in China(Thomson Reuters「Asian Legal Business」)
- 2024年2月に、中國大陸ランキング重點推薦知的財産権律師を受賞(The Legal 500)
- 2024年5月31日に2024年度日本知的財産協會の「研修功労表彰」を受賞(JIPA)
- 2025年5月30日に2025年度日本知的財産協會の「研修功労表彰」を受賞(JIPA)
代表案件
- 凌志軟件(688588.SH)の重大な資産再編事業
- CCPIT「2025年大阪?関西萬博の中國パビリオン渉外法律顧問」
【関連記事】(國際商事法務「上海ウォッチ」(2022年-2024年))
- 中國における「使用を目的としない悪意の商標出願」の審査基準
- 中國「民事訴訟法」の第4次改正について
- 中國「企業登記抹消の手引(2021年修正版)」の概要
- 中國「労働人事紛爭における仲裁と訴訟の連攜問題に関する意見」
- 上海市「感染癥に関わる労働紛爭の処理についての若干問題に対する解答」
- 中國「企業國有資産の取引?譲渡関連事項に関する通知」
- 中國改正獨禁法における「セーフハーバー」制度
- 知的財産権に係る第一審の民事?行政事件の管轄に関する若干の規定
- 中國におけるデータ越境移転に関する安全評価と申告
- 上海IVC業界における地理情報の取扱いに関する規制
- 特許権行使を経て締結された和解合意が獨占禁止法に違反すると判斷された事例
- 中國の不正競爭防止法改正草案(意見募集稿)
- 中國會社法改正草案(二次審査稿)
- 持分譲渡取引に係る個人所得稅について
- 中國「広告における絶対化用語の法執行ガイドライン
- 中國「インターネット広告管理弁法」
- 中國「契約行政監督管理弁法」
- 知的財産権の濫用による競爭の排除又は制限行為に関する規定の改正
- 中國「環境汚染刑事事件の審理における法律適用の若干問題に関する解釈(2023)」
- 中國「民事訴訟法」第5次改正について
- 中國「データの越境流動を規範化?促進する規定」意見募集稿
- 中國本土の民商事判決の香港における承認と執行に関する新規定
- 中國「渉外民事関係法律適用法」適用の若干問題に関する解釈(二)
- 中國「會社法」改正のポイント
- 中國「専利法実施細則」のポイント
- 中國「稅徴収管理危害の刑事事件における法律適用の若干問題に関する司法解釈」
- 中國「消費者権益保護法実施條例」
- 中國「インターネットにおける不正競爭防止暫定規定」
- 獨占民事紛爭事件の法律適用に関する新たな司法解釈
- 中國「會社法」登録資本登記管理制度の実施に関する規定
- 食品?醫薬品の懲罰的損害賠償紛爭事件の審理に関する司法解釈
- 中國「法定退職年齢の段階的な引上げに関する弁法」
- 「民法典」権利侵害責任編の適用に関する司法解釈(一)
- 外國投資家による上場企業に対する戦略投資管理弁法
セミナー
- 中國技術契約基礎実務(主催)日本知的財産権協會(JIPA) 2014年~現在に至る
- 中國における模倣品対策(主催)日本商標協會模倣品対策部會 2018年10月
- E-コマースに関する知的財産ルールについて(主催)ジェトロ―上海代表処知的財産部 2014年12月
- 改正商標法と先駆け商標登録への対策(主催)ジェトロ―上海代表処 2014年4月
- 中國「一帯一路」における新たな法的実務の課題をめぐって(主催)一橋大學グローバル?ロー研究センター 2018年1月
- ソフトウェア開発會社が海外進出する場合の法律知識<中國編> 一般社団法人コンピュータソフトウェア協會(CSAJ)2016年1月
- 中國における知的財産実務(主催)早稲田大學 産學官研究推進センター 2017年3月
- 「アニメキャラクターIPライセンス契約の一般條項と特別條項について」(共催)錦天城法律事務所、中國(上海)自由貿易區知的財産協會 2016年5月
- 中國企業による対外投資―「京阪投資(上海)シンポジウム」(主催)上海市工商聯合會、大阪府上海事務所、京都府上海事務所 2017年1月
この律師にお問い合わせ
名前(*):
連絡先(*):
メッセージの內容(*):






